皆様どうもrosyuuです
今回は炊飯器を記事にします
炊き方の違いや特徴をメインにして行きます
炊き方の違いについて
まず炊き方はマイコンとIHで変わってきます
マイコン炊き
マイコンタイプは内釜の底部分をヒーターで加熱しご飯を炊き上げるタイプです
昔からある炊き方でご飯は全体的に固めの仕上がりになります
欠点は炊いたときにムラが生じ部分的に柔らかい部分ができてしまう事です
IH炊き
IHタイプは内釜全体から加熱しご飯を炊き上げるモデルです
マイコンと比べてご飯は全体的に柔らかい仕上がりになります
炊きムラは生じにくくご飯の仕上がりが変わりにくいのが特徴です
さらにIHタイプは圧力・真空・スチームと炊き方のバリエーションがあります
圧力IH
炊き・蒸らし工程の時に蒸気による圧力をかけご飯の旨味を閉じ込める
炊き方になります
料理ごとにご飯の食感を変えたい時・玄米ご飯を炊くときにオススメです
真空IH
最初のひたしの工程で中の空気を抜き、お水を芯まで浸み込ませ
ご飯の甘みを引きだします
炊き込みご飯をする方・ご飯をよく保温する方にオススメです
真空圧力IH
真空IHに圧力を組み合わせた炊き方になります
真空ひたし+圧力炊きで冷めてもおいしいご飯が特徴です
スチーム圧力IH
圧力IHにスチームを組み合わせた炊き方になります
蒸らしの工程時にスチームでご飯をコーティングし甘みを引き出します
ご飯をメインにおかずを楽しみたい方にオススメです
炊飯器の容量について
炊飯器の容量はモデルごとに変わります
3合・4合・5.5合・1升とありますがお茶碗1杯75gで計算すると
3合→約6杯 4合→約8杯 5.5合→約11杯 1升→約20杯となります
おいしくご飯を炊くなら
1合~2合→3合炊き
2合~3合→5.5合炊き
3合~5号→1升炊き
を目安にするとわかりやすいですよ
炊き方の種類や容量は色々ありますが自分に合ったものを
探してみましょう
ブログ主オススメ炊飯器
※主は堅めのご飯が好きなので目安にしてくださいませ
東芝 RC-10ZWM
上位機種でオススメしているのがこの機種です
真空圧力式のモデルで内釜は本羽釜を採用しております
昔ながらのかまど炊きを再現しており
ご飯は少し硬めですがご飯の甘みが伝わってくるおいしさです
かまど名人コースによる炊き分けや炊き込みコースはもちろんのこと
甘み炊き・玄米と白米混合・麦ごはんや雑穀米ののコースもあります
象印 NP-ZT10・ZT18
圧力IHのスタンダードモデルです
3種類の炊き分けと最大30時間保温ができる「うるつや保温」搭載
すこし時間がかかりますが熟成炊きの機能があり 白米・玄米がおいしく炊けます
2万~3万くらいでお考えの方にオススメです
象印 NW-VA10・VA18
IH炊飯器の標準モデルです
この機種は炊飯の他にパン・ケーキの調理機能があり
丸パンやふっくらケーキが作れます
パン・ケーキを炊飯器で作りたい方にオススメです
マイコン炊きオススメ
マイコンでおいしく炊ける機種をお探しであればタイガーをオススメします
理由はIH炊飯器の上位機種と食べ比べた時に違和感を感じないくらいおいしかったから
という実体験からです ハイ
「調理」のモードがあり煮込み料理を作ることもできます
今回はここまでにします
最後まで見ていただきありがとうございます